ここいまとここいまポエムについて

こんにちは、ここいまです。

こちらのページに来てくださって、ありがとうございます。

まずは自己紹介からさせてください。

活動名 ここいま

活動期間 2020年12月12日~

活動内容 ポエム、エッセイ、ブログの執筆、音声配信

活動場所 当ブログcocoinmablog

音声配信stand.fm ここいま🌟ことばで一歩前に進むチャンネル

経歴 

職歴

地方の国立大学を卒業後、小売業に15年以上従事。販売員、店長、本部勤務の後、退職しました。

半年間ほど専業主婦をしながら自宅でできる仕事を模索しました。webライティング、webマーケティングを勉強しながら、当ブログもこの時に立ち上げました。自宅で楽しく生活する一方で、徐々に社会的孤立を感じるようになりました。自分は、組織に属して働くことも向いているのでは?と思い、再び小売業で接客・販売員として働くようになりました。

医薬品登録販売者の資格に一発合格!自信を取り戻し、仕事を楽しむ一方で、ポエムを書くことに再び力を入れるようになりました。

夢を叶えるための下積み活動を始める

stand.fmでご縁をいただいた方に、2023年春大きく影響を受けました。

私が子供の頃なりたかったことを、お仕事として、実現され続けているとのこと。すごい!この夢って叶うんだ!と衝撃を受けました。

私も、夢を夢のままに終わらせずに、実現させたい!

そのためには何をしたらいいのだろうか?結果、現在は自身の課題の「継続」「言語化」にフォーカスして書くことを続けています。

 

ここいまポエムとは?

次に「ここいまポエム 」とは何なのか、をお話します。

また、

stand.fmで#ここいまポエム を朗読していただくときのポイント

お話します。

ここいまポエムとは?

数年前、私は大好きだった仕事から離れて休職することになりました。毎日の生活記録を3行日記で残しておくことを専門家から勧められました。学生時代以降日記を書いたことのない私は、何を書いたらいいのか戸惑いました。

そこで、3行日記を書こうとしたときに感じたことや、その日経験した出来事を3行にしたためました。

ある日、3行日記を見返して、気づきました。「ポエムみたいだなぁ」

幼稚園で、ひらがなを覚えた頃からエッセイのようなものを書いたり、中学生の時にはいわゆる「痛ポエム」を書いたりしたことを思い出しました。

「このポエムみたいなものを、どこかで発信できないかな」

2020年12月に音声配信アプリstand.fmの存在を知り、インストール。しばらくは関係のない配信をしていましたが、2021年2月頃からポエムの朗読を始めました。

現在は、当ブログに投稿している作品をstand.fm内で朗読フリーとし、2023年5月現在550件朗読していただきました!

これからも、自分の心に忠実に、言葉で飾ることなく言葉を紡いでいきます。ここいまポエムを、目や耳にされた方の心が癒しを感じて、ほんの少し前向きな気持ちになれたり、一歩前へ進もうという気持ちになっていただけたらこれほど幸せなことはありません。

ここいまポエムをstand.fmで朗読する時のポイント

スタエフでより多くの方とつながりたい。

たくさんの人に聞いてもらいたい。

朗読にチャレンジしたい。

でも、難しそう、うまくいくだろうか。

そんなあなたのもやもやが解消されて、楽しく配信ができるように、様々な工夫を凝らしています。

短い詩が多く、気軽に読めそうかな。という作品が多いです。ですので、朗読初心者さんもハードルが低い朗読ができることで、チャレンジしやすい企画になっています。

ポエムを書く人、朗読する人

朗読をする人、はあなたですね。そして詩を書く人は私です。この関係に上下関係や主従関係はありません。ではどんな関係性なのかというと、「生産者と料理人」だととらえています。素材(ポエム)を私は提供します。

野菜や肉、魚はそのままでも食べることはできますが、野菜のかわがついていると食べにくかったり、魚は骨を取り除きながら食べるとなると、めんどくさくてとっつきにくい。

そこで料理人(朗読する方)の登場です。

食事を楽しむ時には、食べやすく、おいしく調理されて、きれいに盛りつけられていると、食べたくなりますよね。それとおなじで、素材をどのように料理するか、どんな盛り付けにするのかは料理人、つまり朗読する人の自由。

ポエムの朗読は、素材(ポエム)を自由にアレンジしたり、飾ったりすることだと考えています。

わたしが大事に思っているのは、「上手かそうでないか」ではなく「やりたいかどうか」のきもち。

いい意味でわたしたちはプロじゃないので、楽しむこととか、やりたい気持ちっていうのが配信を通して伝わるのがいいと思っています。

stand.fmで#ここいまポエム を朗読していただくときのお願い

私からお願いしたいことは、2つだけです。

①「#ここいまポエム」をつけてください。

②ブログURL https://dchie.org を記載してください。

ハッシュタグは、配信と配信、人と人をつなげます。このつながりによってあなたに、新しい出会いがうまれるでしょう。そして、あなたの存在に気づいてもらえることも増えるでしょう。BGMやサムネイルや、朗読の仕方、読むスピード、このあたりは朗読される方をリスペクトしているので、完全におまかせします。

気にしなくていいことは2つ。

「ここいまと絡んだことないけど、勝手に朗読していいのかな」

「朗読はうまくないけど、やって大丈夫かな」

ということです。全く、気にされなくていいです(^^)あなたがやりたいか、どうか。それだけが重要です。

stand.fmであなたとわたしで成しとげたいこと

#ここいまポエムを通して、なしとげたいこと。

それは

①朗読に興味がある、やってみたい人にチャレンジする機会を提供することで、stand.fmを盛り上げる。

②#ここいまポエム のつながりで、新しい交流を生み出し続ける。

ということです。私は、出会ったあなたとstand.fmをもっと楽しみたい。stand.fmを盛り上げたい。チャレンジしたいけど、どうしよう。っていう方の背中を後押しする機会を作りたい。交流を増やしたい。

そんな感じで毎日stand.fmのライブ配信や、収録放送をしています。

ぜひ、一緒にstand.fmを楽しんでいきましょう!

あなたの#ここいまポエム、楽しみにしています。

すべての作品において、著作権はここいまに属します。stand.fm発の朗読配信に限り朗読フリーとしています。stand.fm発の配信であれば、ポッドキャストの連携も可としています。stand.fm以外の媒体で朗読することは許諾していません。(2023年5月5日現在)

ここいま