こんにちはここいまです。

今日は、スタエフのライブ配信について書きます。
毎日ライブ配信をするためにやめたこと5点です。
わたしはこんな感じで、スタエフの配信を楽しんでいます♪

この記事を書いているのは2021年5月19日、
スタエフを始めて6か月目です。
ほぼ毎日ライブと収録配信をおこなってきました。
これまでどんなSNSも続けることができなかったわたしですが、
スタエフだけは楽しく続けることができています。
なぜスタエフのライブ配信は、続けることができているのか?まとめました。
こんな方におすすめ
😳 スタエフのライブ配信を毎日やりたいが、モチベーションが続かない
最後まで読んでいただけたら、こんな変化が起きます
😀 自分でもスタエフのライブ配信を毎日継続できそうだ!
やるべきことよりも、やらないことの方に意識を向けて
つみあげているな~という結論です。
参考になれば、うれしいです!
ではいきましょう!
スタエフライブ配信を毎日継続するためにやめたこと①思いつきでライブをすること

今日は気分がいいから、ライブ配信しようかな!
そんな時にライブ配信をすることをやめました。
12時なら毎日12時と開始時間を決めて、ライブをする。
こうすることで、スタエフのライブ配信を、毎日の習慣にしています。
また、ライブ配信を決まった時間にしていれば
毎日決まった時間にスタエフを聞いているリスナーさんに、届きやすくなります。
リスナーさんの立場から考えて、毎日決まった時間にライブ配信をしていれば
いちいち番組を探さなくていいので、楽、ですよね。
気分がいいからライブ配信をすると、
言わなくていいことも言ってしまうことがあります。
そんな失敗をしないためにも、ライブ配信は決まった時間にするようにしています。
スタエフライブ配信を毎日継続するためにやめたこと②ライブが盛り上がったら延長をすること

ライブが盛り上がると、つい時間をオーバーして話してしまいますよね。
時々ならいいと思うんですが、わたしはやめました。
なぜなら…
話の長い友人は、あまり好きじゃないから。
ダラダラ話すのが、リアルの世界で好きではないんですよね…。
時間を決めて、密に話したいと思うんです。
ライブ配信でも同じ気持ちで、
もっと配信したいな~と思うくらいで終わらせて、
翌日のパワーにしてためています。
スタエフライブ配信を毎日継続するためにやめたこと③台本をつくってライブ配信をすること

これはライブ配信をはじめて3回目には、やめてましたね( ;∀;)
ライブ配信って、リスナーさんとの交流を楽しみながら進めていくので
台本を用意しても、その通りにうまくいかないことが多いです。
ざっくりとしたテーマを決めることはありますが(今夜何食べた?とか)
わたしのライブ配信は、雑談中心ですね。
台本を準備しなくなった理由で大きいのが、
「自分が用意した台本が、面白くない」でした。
リスナーさんのコメントがおもしろくて。
たしかに自分はトークの達人ではない…。
リスナーさんを楽しませよう、なんて思い上がりを捨てて
ライブ配信はリスナーさんと作っていこう。そう決めた時に、
肩の力が抜けて、毎日のライブ配信がより楽しくなりました!
スタエフライブ配信を毎日継続するためにやめたこと④サムネイル、ライブ名に凝りすぎる

ライブ配信の、サムネイルとライブ名は、凝りすぎないようにしています。
考えすぎると、ライブ配信の開始時間も遅れるし、
ライブ配信自体がプレッシャーになってしまうからです。
なので、わたしはライブ配信をする時のサムネイルは、
アカウントのアイコンを使っています。
ライブ名は『日付+今日も心地よく過ごしていますか?』にしています。
こうすることで、リスナーさんも
「あ、ここいまがいつものライブをやってるな」
と簡単に見つけやすいと思います。
わたしは、毎日のライブ配信をすることを一番重視しているので、
それにかける準備、負担はなるべく減らしています。
スタエフライブ配信を毎日継続するためにやめたこと⑤気分がのらない時にライブ配信をおやすみする

これは最近、気づいたことです。
体調が悪い時、気分がのらない時でもライブをする。
どんな時でもライブ配信をする。
これが毎日ライブ配信を続ける一番のコツだと思っています。
話は脱線しますが、
実は今日、二度寝しました…。起きたらいつものお昼ライブをしている時間だったんです。
寝起きの声だし、今日はライブお休みしようかな…と一瞬思ったのですが
とりあえずライブ配信しよう。そう思ってアプリを立ち上げました。
ライブ配信をした後、フィードバックのために音声を聞き返すのですが
自分が思っていたよりも普通に話せていたことに驚きました。
話すトーンや内容はいつもどおりでした。
自分がダメかも、と思っているだけで、
寝起きでも、体調がよくなくても
ライブ開始の状態になれば、話し出すということに気づきました。
付け加えて言うと、
ライブ配信が始まった直後の挨拶って、大事です。
自分のいまの気分を確認できるし、
さあ、ライブ配信するぞ、という気合いを入れることもできますから。
わたしは
「はい、いまここにいます、ここいまです。
今日も聞いてくださり、ありがとうございます。」
と挨拶しています。
まとめ:最初は無理してでも、習慣の1つに取り入れる

今日は、わたしがスタエフで毎日ライブ配信を続けるために、やめたことをまとめました。
ライブ配信をする準備を減らすことがポイントですね。
アプリを立ち上げてから、開始ボタンを押すまでの工程を極限まで減らして、
リスナーさんと共有する時間そのものを、肩の力を抜いて楽しむことが
ライブ配信を毎日継続するコツだと思います。
困ったり、うまくいかないことがあれば
普段の生活で友人とお茶会したり、オンラインで話すときに
どうやってしているのか?
を照らし合わせて、答えをだすようにしています。
スタエフが盛り上がって、
おうちでさみしく時間を過ごす人が、一人でも減って欲しい。
そう思って、今日もこのブログを書いています。
ライブに参加して楽しむのもよし、
ライブ配信をして、自分が楽しいと思う空間を作るもよし、
それぞれの楽しみ方でスタエフを使う人が増えていってほしいです。
そのなかで、困ったことや、つまづいてしまうことがあったときに、
その答えを探すお手伝いが出来たらうれしいです。
最近そんなことを考えるようになりました。
そこで、
TwitterのDMや、スタエフのレターで、スタエフ運用の相談に、無料でのります。
わたしは、スタエフで救われてきた経緯があるので少しばかり、恩返ししたいと思っています。
どうぞお気軽にお寄せいただければと思います。
それでは、最後まで読んでくださってありがとうございました。
また明日もブログを書きますね。