こんにちは、ここいまです。

今日は「話すネタを作る時に、どうしてる?」について
わたしのアイディアの出し方をまとめます。
あなたに読んで欲しい
🙁 話すネタがない。
🙁 毎日配信したいのに、できていない。
解決できること
😀 ネタのアイディアの出し方が分かる。
😀 ネタ出しに時間を取られることなく、配信を楽しめる。
😀 毎日配信が習慣になる。
ではいきましょう!!
スタエフ収益化の道➀「習慣化していることはありますか」

あなたの当たり前は、当たり前じゃないよ。
あなたは、毎日、習慣でおこなっていることはありますか?
あれ?思いつきませんか?
例えば、お風呂は?服のお着替えは?読書は?
動画視聴は?食事は?仕事は?運動は?
毎日、何気なくやっていることが、いくつかあると思います。
わたしは、運動はしないですが、動画視聴は必ず毎日しています。
というように、あなたが当たり前にしていることでも
他人にとっては、当たりまえにしていないこと(できないこと)ってけっこうありますよ。
あなたが、当たり前に何かをしている時で、
配信ができる状況なら、そこで収録やライブを配信しましょう!
※コミュニティガイドラインも確認しておきましょう。
自動車や自転車の「ながらスマホ」での配信はガイドラインに抵触します。
なによりも、危険なので「ながら配信」は控えましょう。
私が聞いていて素敵だなとおもったのは、
・朝のお散歩中でのライブ配信…鳥のさえずりが聞こえてきて、心地よかったです。
・作業中の配信…在宅ワークをしている時に、使えそう。自分も一緒に頑張ろう、という気持ちになれますよね。
わたしも不定期で、日曜の午後に海辺からライブ配信をしていますが、
「波の音が心地よい」と好評です。
毎日していることを配信すると、楽。

習慣化していることをしている時に、配信をすることで
「毎日配信しなくては」というプレッシャーも、新しいタスクが減ります。
また、同じ習慣を持つリスナーさんとつながれて
その習慣がより楽しく、充実したものになる可能性もありますよね。
人間は、新しいことを始めて、それを習慣として定着するのに
3か月かかると言われています。
…結果が出ないのに、何かを積み上げていくのは、ダルイデス…。
しかし、毎日していることを配信するのであれば、無理はしなくてもいいし
習慣の行動自体にもハリがでて楽しくなります。
楽しいし、楽。
あなたが毎日当たり前におこなっている習慣を、配信することは
楽しいし、楽。
楽しく、楽に、毎日配信ができるように、なります。
スタエフ収益化の道②「くりかえしの配信は、アリ」
同じ話題でも、結果が違うと違う配信になる

「話題がかぶらないように、毎日違う話をしなくては」
あなたはそう、思っていませんか?
私も以前はそう、思っていました。
しかし、ある日わたしは気づきました。
「例えば、雨が降ってうれしかった日と、残念だった日の配信は
声のトーンも違うし、話す内容も違うよね。」
何が言いたいかといいますと。
「雨が降った」という事実は同じ(同一の話題)ですが
「うれしかった」「残念だった」という結果は違う(不同の話題)になるのではないか?
毎日つつがなく生きていると、ドラマチックなことはそうそう、起こりません。
毎日ドラマチックだと、わたしは疲れてしまいます。
つつがない毎日ですが、天気や気温、人間関係の色々、食べたものなど、
まったく同じ1日が繰り返されることは、ないですよね。
なので、つつがない平凡な毎日でも、
あなたが感じた感情を言葉にして配信すれば
毎回同じ話題でも違った配信内容として
リスナーさんは受け取ると思います。
あなたの配信、誰も聞いてないし憶えてないよ。

わたしはこんなことにも気づきました。
わたしの配信を、フォロワーさん全員が聞いてくださることは、ありえない。
再生数÷フォロワー数=平均再生率とすると、
「ここいまとほんわか休憩時間」の1配信当たりのフォロワー平均再生率は
10%です。これが低いのか高いのか?配信者さんの再生数は非公開なので
評価はしがたいですが、
フォロワーさんの10%が聞いてくださっている=90%は聞いていない
ということですよね?けっこう、シビアな気がします。
そして、フォローしていなくても、視聴できます。
また、トップYouTuberのHIKAKINさんが、以前ご自身のアナリティクスを分析して
以下のようにおっしゃっていました。
「チャンネル登録者の視聴が半分、チャンネル登録せずに視聴している人が半分」
…ということは、
わたしの再生数も同じように考えると
フォロワーの5%が視聴している。可能性がありますよね。
随分と前置きが長くなってしまいましたが、
私がここで言いたかったのは
「わたしの配信、自分が思うほど、誰も聞いてないし憶えてないよ」
ってことなんです。(書いてて辛い…)
だからこそ。
あなた自身は「似たような配信だな」と思って配信していても、
リスナーさんのほとんど、いや、全員にとっては
「初めて聞く配信」なのです。
だからこそ。
あなたは生きている限り、ネタに困ることはないはず。
むしろ。
「その話、前にもしてましたよね」って言ってくださるリスナーさんがいたら
その人はあなたの配信を必ず視聴しているめちゃくちゃなファン(もはや信者)
なのです。
そういうリスナーさんを増やしたいですね。
(めちゃくちゃなファンを増やすためのお話は次回以降に譲ります)
スタエフ収益化の道③「わたしのネタ出しの方法」
さて、ここからは
「そうはいっても具体的にネタをどうやって配信するまでに持っていけばいいの?」
というお悩みに答えます。
お風呂の中、車の運転中

わたしはスタエフの配信内容を考える時、
頭の中にあるアイディアがふっと降りてくる時というのは
お風呂の中や、車の運転中が多いです。
これはあるあるで「4つのB」と言われています。
あなたもなんとなく思い当たる節がありませんか?
さあ考えようと思っても出てくるものではないので、
生活の中で無意識に「スタエフにつながること、ないかな」
という「?」を持っていると、ひらめきやすいかもしれませんね。
調べ物をしている時にひらめいた「聞くだけで語彙力が上がるラジオ」
「ここいまほんわか休憩時間」の配信で、最近開始したシリーズに
「聞くだけで語彙力が上がるラジオ」があります。
(聞いたことないって方は、ぜひ聞いてみてくださいね!!!)
これは、詩を書いている時に国語辞典で調べ物をしていて
めんどくさいな。でも、国語辞典で調べるのはみんなめんどくさいよね。
あれ?このめんどくささを引き受けてスタエフでシェアすれば面白くない?
そうひらめいたことがきっかけで、
普段よく使う言葉、わたしの好きな言葉、などを調べて
自分の感想も含めて配信をすることにしました。
1本3~4分の短尺なので、
スキマ時間に聞きやすいですよね。
加えて、なんとなく勉強した気分になれるように
某NHK教育番組をイメージさせるBGMを流してみました。
こんな感じで、あなた自身が普段おこなっている行動の中で
「これ、スタエフにつなげられないかな」って考えていると
沢山のアイディアに出会えると思います。
まとめ:あなたの「感情」の数だけ、ネタはあります!

ここまで読んでくださってありがとうございます。
長かったですね、お疲れさまでした。(わたしも頑張りました。)
まとめると、
ということです。
これからも楽しく、楽にスタエフをつづけていきましょう!
ここいまでした。
こちらもおすすめ!