こんにちは、ここいまです。

今日もスタエフライブを楽しんできました~。
梅雨時期なので、みなさん体調不良等ないかな~とお声がけさせていただきましたが、
みなさま、お元気でした!むしろわたしが元気をいただくくらいに。
本当に、ライブやって良かった。
まえおきはこのあたりにして、本題。
stand.fm(スタエフ)を楽しむ方法は様々です。
配信を楽しむ方、
聞き専の方。
それぞれあって、人生がいろどり豊かになればなによりなのですが、
今回の記事は以下の方に向けて書きました。
😳 配信したいけど「自分なんかが」と二の足を踏んでしまう。
聞き専の方を非難しているつもりでは、まったくなくて、
配信してみたいのに怖いから、勇気が出ないから配信していなくて
「聞き専」になってしまっている方向けですね。
😀 メリットしかないかも。配信したい!
前向きな気持ちになっていただけたら、幸いです。
stand.fm(スタエフ)で配信すべき理由①記憶力がよくなるから
あなたらしい配信は、簡単にできる。
stand.fm(以降、スタエフ)で私たちが話すことって、基本的に
・自分自身が見たこと、読んだこと、聞いたこと、体験したこと
なんですよね。
そこに、感想と意見や気づきをくわえることで、ごく簡単に、自分らしい配信ができます。
例えば、ネットで注文したお取り寄せグルメがお買い得なうえに美味しかったとすると、
というように、事実と感想だけで終わらずに
それで何が言いたいの?
っていうことを自分自身に問いかけると、本当に簡単に、あなただけの配信ができます。
記憶力アップのために、覚えたいことを配信しよう。
ここで、あなたが勉強していること、覚えておきたいことを配信すると、
記憶力がアップします。
その情報に何度も触れることになるので、記憶の定着がはかどります。
記憶の定着、つまり記憶力がよくなる。
あなたが覚えたいこと、忘れたくないことをスタエフで配信することで
配信した内容を忘れにくくなります。
これこそ、わたしがあなたにスタエフの配信をおすすめする理由なんです。
2週間に3回使った情報は、忘れにくい。と言われています。
いまなにかしらの勉強をしていて、それを覚えておきたい。という時は
スタエフの収録でアウトプットをして、記憶の定着をはかってみては
いかがでしょうか?
stand.fm(スタエフ)で配信すべき理由②ポジティブな話し方ができるようになるから
ポジティブだと、すべてがうまくいく
スタエフの配信を聞いていると、よく感じることがあります。
みなさん、ポジティブだな~。
人の悪口や、物事に対する愚痴をほとんど聞かないですね。
YouTubeやTwitterなどのSNSではときおり、ネガティブ発言を目にすることもありますが
スタエフでは、ほとんど、聞いたことがありません。
樺沢紫苑先生の
『学びを結果に変える アウトプット大全』(2018 サンクチュアリ出版)
にも書かれていますが、
ポジティブな言葉とネガティブな言葉のバランスを変えるだけで
仕事も人生も結婚生活もすべてうまくいくそうです。
ノースカロライナ大学の研究によると、
職場で話される会話の割合を調べたところ
ポジティブ言葉:ネガティブ言葉が3:1以上(ポジティブ言葉が多い)だと
ビジネスで極めて高い利益を上げ、チームメンバーの評価も高かったそうです。
一方で、ポジティブ言葉:ネガティブ言葉が3:1を下回ったチームは、
離職率が高く、業績も落ちるそうです。
スタエフで経験した、ポジティブへ気持ちを切り替えすることの大切さ
スタエフでも同じことが言えると思います。
ネガティブな内容ばかり話しているライブや、アカウントには
近づきたくないですよね。
一方で、楽しそうだな、穏やかそうだな。と思われるライブには
たくさんの方が参加しています。
だからこそ配信者さんは、ポジティブな言葉を知らず知らずのうちに選んでいたり
明るい話題を提供されると思うんです。
そして人間って単純なもので、
ポジティブな配信をしたら、その日ポジティブな感情が継続するんですよね。
その前にネガティブな感情にとらわれていたとしても。
ここで、わたしの経験をすこし、おはなしします。
5月中旬に早めの梅雨入りをはたして、わたしの体調はあまりよくなかったんですよ。
頭痛や、体のおもさ、眠気。
それでもライブを立ち上げるさいにタイトルを
『心地よく生きていますか?』と、自分の理想を掲げてみたんですね。
そうすると、ライブ開始からポジティブな内容を話そうと脳は動きだし、
結果的にライブは終始明るく、心地よい雰囲気で進行することができました。
そして体調のほうも心なしか重苦しい感じが軽くなっていました。
人間って単純にできているな、と、このとき感じました。
ライブ配信でポジティブなタイトルをかかげて、配信したことで
ネガティブだった気持ちがポジティブになれた。
それだけで体調が少し良くなった。
とはいえ、わかっていても、
自分ひとりで、ネガティブをポジティブに変えることって、難しいと思います。
だからこそ、スタエフを使うんです!
以前わたしが調べたところによると、SPPでない配信者の
1回の配信に対する初動再生数は、フォロワー数の5%~10%
だったのでバズらないうちは、どんなに空回りしても
誰も聞いていないから大丈夫!!ですよ( *´艸`)
stand.fm(スタエフ)で配信すべき理由③病気になるリスクが減る!?
完全に釣り見出しなので、回収させてください<m(__)m>
ネガティブな発言でストレスホルモンが溜まるのは本当
悪口などのネガティブな発言で、コルチゾールが分泌されることは、研究で明らかになっています。
コルチゾールの分泌が長期間続くと、糖尿病や高血圧といった生活習慣病、またうつ病などの精神疾患を招きます。
身体の免疫力が下がるそうです。
悪口を言うだけ、ですよ!
それだけネガティブな言葉って身体にストレスを与えているのですね。
アルツハイマー型認知症の症状
『学びを結果に変える アウトプット大全』にも以下のように書かれています。
東フィンランド大学の研究では、平均年齢71歳の1449人にある調査をおこないました。
一人ひとりに、普段どのくらいゴシップを流したり、人を批判したり、意地悪な態度をとっているのか質問をしました。
その結果、悪口や批判が多い人は、そうでない人に比べて認知症になる危険性が3倍も高いことが分かったのです。
―『学びを結果に変える アウトプット大全』(2018 サンクチュアリ出版)より
世界で一番多い認知症である、アルツハイマー型認知症。
アルツハイマー型認知症は、脳の変性疾患のひとつであり、
脳の正常な細胞が段々と減っていって、脳が縮むことによって引き起こされる症状です。
人生100年時代、健康長寿を願うわたしたちにとって
身体が健康でも認知症になってしまう、ということは怖いし避けたいことですよね。
ネガティブな発言をひかえることで認知症の予防に少しでも役立つなら、
ちょっと気を付けてみようかな~という気になりませんか?
優しいSNS:スタエフで配信することで、ポジティブになれる
スタエフは他のSNSとくらべて「優しい」と感じます。
配信する人、聞く人。優しい空気がありますよね。
これはわたしだけでなく、スタエフのライブにお邪魔していて
よく聞くフレーズです。
また、初ライブをすると「おめでとう」のコメントであふれることは
初ライブをしたことのある人なら、経験している方が多いでしょう。
揚げ足をとったり、話し方やトークスキルについて悲しいコメントをする人は
皆無なので、配信したいけど迷っている方は一度、5分でも3分でもいいので
配信してみることをおススメしますよ。
不安があった分だけ、楽しさやワクワクな気持ちに変わっていくはずです。
その楽しさや、ワクワクは脳にとって悪いストレスを減らし
良いストレスになっていると思います。
まとめ
今日は、スタエの配信をすることで記憶力が良くなる、とか、病気のリスクを減らせるとかかなりぶっ飛んだ内容のお話をしました。
でもわたし自身は、スタエフを通してポジティブ思考になる時が増えたと実感しています。
フリーランスになって一人で活動する時間が増えたことにより
だれかとコミュニケーションをとる時間が極端に減りました。
その環境で
スタエフのライブ配信で多くの方と楽しい時間を共有したり、
収録配信でコメントやいいね!をいただくことで、
わたしは一人じゃないと感じます。そして前向きな明るい気持ちになれています。
それはわたし自身が配信を続けることでより一層、実感を深めています。
「わたしなんかが」なんて思わずに
「わたしだからできる配信がある」と思って配信をしてみましょうよ♪
楽しいですよ!
配信のさいにはぜひ教えてください。遊びに行きますね。
あなたの初ライブを楽しみにしています。
最後まで読んでくださってありがとうございました。
参考書籍
アウトプットとは、書くこと・話すこと・行動すること。
スタエフで配信すること=アウトプットと考え、参考にしています。
世界中の大学、研究機関のデータにもとづいた主張は、
実践しやすく、理解しやすいものになっています。