こんにちは、ここいまです。

今日もstand.fm(スタエフ)のお昼ライブが終わり、ブログを書いています。
今日はスパイスカレーの話でもりあがりました。
普段生活していると、経営者の方と気さくに話すってないのですが
スタエフだと、カレー屋さんを経営している方にお話を聞けたりして
多くのご縁をいただいているな~と感じます。
さて、今日の内容は、フリーランス1か月目の、生活・金銭事情です。
自分自身の忘備録として書いてもいます。
会社を辞めてどんな1日を送っているのか?
フリーランスになって良かったこと、不安に思っていることは何か?
1か月目から収入はあるのか?
会社を辞めたい、フリーランスに憧れる…という方も目を通していただければ
現実を見ていただけるかなと思います。
とはいえ、会社を辞めて良かったなと思うことももちろんあるので、
それと収入を天秤にかけてみてもらえたら幸いです。
フリーランスの、毎日の過ごし方
フリーランスの1日:起きてから~12時まで

わたしの起床時間は9時半~10時です。
睡眠障害があって、これ以上早く起きるのが難しいです…。
会社員時代のストレスはゼロになったので、生活リズムを整えていくことで
もっと早寝・早起きできるかなと期待しています。
ほとんど人に会わないので、メイクも着替えも面倒ですが、
パジャマのままだとダラダラと1日過ごしがちです。なので、
着替えとメイク、ヘアセットは起きてすぐします。
朝食兼昼食のトーストとカフェオレをたしなみながら、SNS、stand.fm(スタエフ)をチェックします。
そして、YouTube大好きなわたしはこの流れでYouTubeを見始めてしまう…。YouTubeを午前中に見る習慣はやめたいと思っています。
時間は11時。洗濯をします。
😀 朝は目覚ましなしで好きな時間に起きられる。
フリーランスの1日:12時~18時
12時からはお昼のライブがあります。
『今日も心地よく生きていますか?』というタイトルで、雑談中心の
休憩時間にフィットするまったりとした配信をしています。
12時40分には配信終了。終わったライブの編集をおこない、再度アップします。
軽くお菓子を食べて、13時からブログを書き始めます。内容は決まっていることもあれば
Googleサジェストを見ながら考えることもあります。
1本書きあげるのに、3~5時間かけています。
初心者にしては、短時間で仕上げていると思います。それには理由がありまして。
わたしは、完璧主義の傾向があり、会社員時代はそれで随分としんどい思いをしました。
フリーランスになって活動していくうえで決めていることは
「3割くらいで一度アウトプットする」そして修正、改善を重ねていく。
このことを自分に言い聞かせて、ブログの更新をしています。
18時にはブログの更新、スタエフ1本の収録を終わらせるようにしています。
😕 誰もやれと言わないので、やる気を自分で出す必要がある
フリーランスの1日:18時~就寝
18時から夕食作りです。そんなに手の込んだものは作らないので、
30~1時間で仕上げるものを作ります。
夕食後はリラックス時間。入浴、YouTube鑑賞、ニュースチェックをしながら、
20時にスタエフを立ち上げ、収録分の配信をします。
23時ごろには眠りにつきたいなと思っていますが、
毎日1時~3時まで起きています。
毎日のルーティーンを見返すと、運動や散歩が日課になっていないので
運動を毎日やるようにしたら、夜の寝つきが良くなるかなと思いました。
😕 次の日の予定がないので、就寝時間が遅くなる
会社員を辞めた理由

わたしが勤務していた会社は、給料もそこそこ、残業なしのホワイト企業でした。
景気などに左右されない、専門的な業務をする会社だったので、
このまま会社員として骨をうずめるのもいいなと思っていたんです。
ですが、わたしは会社を辞めました。
それには3つの理由があります。
マーケティングをしたい
わたしは以前、マーケティング部で働いていたことがあります。
そこでの仕事は本当に面白くて。
ですが、わたしは他部門や、取引先との交渉事がとにかく苦手でした…。
会社員として勤める以上、したくないこともしなくてはいけない。
「したくないけどする」よりも「しなくてはいけないからやるけど全然できない」という表現がピッタリ。
せっかく仕上げたプランも、自分のコミュ二ケーションスキルのなさで
全然コトが進まない。それでマーケ部からは離れたんです。
離れてから2年以上たっても、マーケティングへの気持ちが収まらない。
組織の中でマーケティング業務をやる自信はない。
なら個人でやればいいや。ということでこの道を選びました。
モノを書く人として生きていきたかったから

これはHOWのお話ですが…。
昔から文章を書くことが好きだったんですよ、わたし。
言葉でうまく表現できない感情を、考えて言葉にすることを快感としてきた。
モノを書くことで、食べていけたらいいな。
浅はかな考えかもしれませんが、やってみて稼げなかったらまた会社員になってもいい。
やらない後悔を選びたくなかったので、やって後悔しないように
今必死に頑張っています笑。
😀 やりたいことだけを、やれる(今はね)
いつの間にか社会不適合者になっていたから

わたしは、他人から見たら「普通の会社員」に見えると思います。
そして、「都合のいい会社員」だと思います。
というのは、わたし自身がブラックな働き方を進んでするタイプなんですね。
完璧主義の傾向があるとお話しましたが、
与えられた仕事が終わらなければ、帰りたくない。みたいなところがあって、
体調を崩しても働き続けてしまうんです。
わたしがいた会社はホワイト企業でしたが、
わたし一人がブラッキーな働き方をした結果、自分で自分の首を絞める結果になりました。
体調を崩してしまったんです。
組織にいる以上、働き方に対する姿勢は変わりそうにない。
このままだと、人間としても壊れてしまう。そう思い
会社員という働き方から離れることにしました。
会社にとっては、やる気のある社員に映っていたと思います。
わたし自身は、集中しすぎて昼食を摂れなかったり
どれだけ仕事をやっても常に不安が付きまとっていて
会社員というのは、本当に苦しい毎日でした。
今振り返ったら、自己満足だって思えるんですけど
当時は客観的に自己分析できないでいましたね…。
😀 自分の優先順位どおりに、行動できる
フリーランスの収入

ここで収入の話をしますね。
ゼロです!!いまはゼロです。
収入の見込みは、
・ココナラでの通話相談
・ブログのアフィリエイト収入、広告収入
・スタエフのSPP収入(予定)
即金性のあるものはココナラですが、
今はブログ執筆に集中していて、ココナラをお休みしています。
ブログの収益も、4月末からブログを始めたばかりなのでゼロです。
まだまだ育てていく必要があります。
2023年まで、今のまま取り組んでみる。というのが自分の中の区切りです。
この2年間でライティングスキル、webマーケティングスキルを身に着けたいと思っています。
あくまで予定で、この道を進んでいく中で他にやりたいことが見つかれば、
そちらに舵を切ることはあるかもしれません。
その中でも、スタエフはこれまで半年間やってきて、続けてきてよかったな、
とつくづく思っています。
最近、スタエフの配信をおすすめする記事をたくさん書いているのも
自分自身がスタエフで成長できたことや救われた部分があったからです。
YouTubeの収益化も大変ですが、音声配信の収益化も大変そうです。
でもやってて楽しいんですよね。
この先に収益化が叶ったらこれほどうれしいことはないだろうと妄想しながら
これからもつみあげていきます。
😕 スキルなしでフリーランスになると、当分収入はない
まとめ
楽しいけど、フリーランス挑戦はおすすめしない
スキルなしで会社を辞めて活動している人間の、リアルが少しお見せできたでしょうか?
当然、会社からの給料は振り込まれなくなります。
お金は出ていく一方です。その恐怖は結構ガツンときます。
これまで使っていた費用を抑えて、安く済ませられるか?
わたしはメイクが好きなので、新しい化粧品を試すことが好きなのですが
それも我慢しています。
化粧水などの基礎化粧品も、ブランドにこだわらず低価格のものをつかうようになりました。
無収入の状況が長く続けば、食費なども切り詰めた方がいいかなと考えています。
それでも、
やりたいことがある、倹約節約もできる方なら1回きりの人生、チャレンジしてみるのは良いことだと思います。
でも、わたしはまだその挑戦をあなたにおすすめはしません。
なぜなら、わたしはまだ、フリーランスになってお金を稼いでいないから。
稼いだとしても会社員時代より幸せかどうか、体験していないから分かりません。
この先稼げるようになって、その時にどう感じるかをまた書きたいと思います。
とはいえ何歳でも、フリーランスを夢見るのは遅くない
いまは、学生さんでも起業して大金を稼いでいる方も多いと聞きます。
SNSではそういった方の配信を目にします。(嘘か真実かは分かりませんが…)
若い子が自分よりも稼いでいるようだ。うらやましい。
自分も会社を辞めてやりたいことがある、でも…
自分は、結婚しているから・もう〇歳だからできない…
そういう理由でやりたいことをやらないのはもったいないと思います。
なくすものが多いかもしれないという覚悟があって、それでもやりたいなら
チャレンジしてもいいんじゃないかなと思います。
わたしもその一人なので。
フリーランス2か月目、3か月目とブログを書いていく中で
これをよんでくださるあなたに、よい報告ができるように
試行錯誤しながら、つみあげていきます!
最後まで読んでくださってありがとうございました。
