こんにちは、ちえです。
うつ状態になって、その症状のひとつに
「段取りが組めない」があります。
わたしの場合、仕事だけでなく
日常生活にも大きな影響を及ぼしました。
料理ができなくなった
買うものリストが作れない。
リストが作れるようになってスーパーに行っても、
例えば、ヨーグルトを買うのに種類がありすぎて
選べずに、買わない。という選択をとる…
本当に困りました。
今はその状態から抜け出ております。
ただ、料理はあまりしてません。
決まったものを食べてる感じです。
・朝
ヨーグルト&バナナ
・お昼
メイバランス&菓子パンなど
・夜
うどんか、冷凍ご飯にレトルトカレー
食欲のない日は、グラノーラ&豆乳です。
グラノーラは、毎日食べるとなると、お菓子っぽいのではなく
栄養があって、あまり甘くないものがいいなぁとamazonで探していて、
クエーカーを愛用しています。
日本のいわゆるグラノーラよりも、噛み応えがあります。
わたしは豆乳ですこしふやかしてから、食べるのが好きです。
飲み物
飲み物は、一時白湯にはまりました。
今は麦茶や、ハーブティーを飲みます。
以前はコーヒーやカフェオレを1日に4杯飲んでいましたが、豆乳のコーヒー味に変えました。
夜の眠気を誘うために、カフェインレスを選んでいます。
ジャンクフード
周りのうつの方にお話を聞くと、
うつが酷くなると、ジャンクフードを食べたくなるという人がいます。
わたしもそうです。
ハンバーガーやポテト、ポテトチップスなど。
塩気の多いものが食べたくなります。
もっと、うつ状態が酷くなると、食欲がわきません。
なので、ジャンクフードも食べたいと思うだけまし、と思って欲に忠実になります 笑
かと思えば、仕事のストレスから解放されて、料理にはまった人もいます。
男性に多いです。
どんな料理を作るのかというと、たいてい凝った料理を作っています。
豚の角煮とか…スパイスを自ら配合して作るカレーとか…
仕事の時間にすることがなくなって、お金をかけずにできる楽しみが料理になったということです。
あくまでうつの急性期を過ぎた人の話ですよ。
急性期には料理は誰もしてないと思います。
まとめ
・うつの急性期は食べ物さえ、食べる気がなくなる
・急性期を過ぎるとジャンクフードが食べたくなるは、あるあるらしい
・料理が作れなくなる人もいれば、料理に目覚める人もいる
・飲み物の好みが変わる
以上です。うつも人それぞれですね。
にほんブログ村
参加しています。ぽちっと押してくださると嬉しいです。
ここまでよんでくださってありがとうございました。
コメント