こんにちは、ちえです。
更新に少し時間が経ってしまいました。
個人的な話ですが、引っ越しや退職の準備をしていました。
そんな中、YouTubeを観ていたら「豆腐メンタル」は強みだ、という方がいらっしゃいました。
今回は「豆腐メンタルは弱み?強み?」についてまとめてみました。
あなたは、豆腐メンタルですか?
わたしはわたし自身を豆腐メンタルだと思っています。
ぜひ、あなた自身と照らし合わせて一緒に考えてくださると、何かのヒントになるかもしれません。
豆腐メンタルとは?
豆腐メンタルは、アニメ版である『遊☆戯☆王デュエルモンスターズ』のオリジナルストーリーで、闇遊戯のメンタルが豆腐のようにもろく見えたことから一部のネットユーザーから、豆腐メンタルと呼ばれるようになったことが由来とされています。その後、闇遊戯のように、精神が弱い、精神がもろいキャラクターや人物を指す言葉として一般的に使われるようになりました。
豆腐メンタルの対義語として、「こんにゃくメンタル」という言葉が使われることもあります。こんにゃくメンタルとは、一見豆腐のようにやわらかく見えるが、実は柔軟に対応できる強い精神を持っている人達のことを指します。
引用:https://gakumado.mynavi.jp/gmd/articles/5884
豆腐メンタルの対義語がこんにゃくメンタル、とは面白いですね!なるほどです。
ことわざでいうと「のれんに腕押し」などいいますね。「のれんに腕押し」はあまりいい意味では使われませんが、実生活ではメンタルが強い人、ということになります。
どこからが「豆腐メンタル」なの?
豆腐メンタルの特徴として挙げられるもの1位 人の目を気にする 27.5%
2位 ちょっとしたことでもヘコむ 26.1%
3位 断られることを恐れて誘えない 22.7%
4位 美容師や店員に話しかけられるのが苦手 22.1%
5位 プレッシャーに弱い 21.8%引用:https://gakumado.mynavi.jp/gmd/articles/5884
豆腐メンタルの特徴として挙げられるもの、については人の目を気にするが最も多かったです。
我を通せない、ということでしょうか。自分の好きなこと、やりたいことを周りの意見を気にしてできない、他大勢に合わせる。それは窮屈で自分らしくないと感じますね。
個人的にはプレッシャーに弱い、人から非難されるとそればかり気にして落ち込んでしまう、が私の考える「豆腐メンタル」です。
仕事を進める際に反対意見というのはどうしても出るものです。100%自分の提案が通ることはまずありません。なぜなら、部署ごとに色んな考え、立場の人がいて、守るべきものが違うからです。
当時のわたしはそれを理解していながら、会議で批判されるとあっちもたてなきゃ、こっちもたてなきゃで結局何がしたいの?と言われまた落ち込むことを繰り返していました。
豆腐メンタルは弱み
このように考えると、豆腐メンタルの持ち主は自分が豆腐メンタルであることを弱み、としてとらえます。
そりゃそうですよね、こんにゃくメンタルのように何にも動じない人の方が仕事ができるイメージがあります。自分やりたいことをバンバンやっていて、自信にあふれている人がわたしの周りにもいました。
とてもうらやましかったです。
わたしは豆腐メンタルを演じてみたこともありました。
そうすると仕事は前に進むのですが「誰かを傷つけてないかな」「何か見落としてることはないかな」と別の不安が生じて

やっぱりわたし豆腐メンタルじゃん…涙
と、改めて自分のメンタルの弱さ、繊細さに気づかされました。
豆腐メンタルは、ダメなものなのか?豆腐メンタルとして産まれてきたわたしは欠陥品なのか?
わたしだけでなく、自称豆腐メンタルなあなたなら、一度は考えたことはありませんか?
豆腐メンタルは強み?
そんな中、興味深い動画を見ました。
shabon編集部とは、Instagramで日本第1位のフォロワー数のコスメアカウントを運営する会社です。
プチプラ(低価格コスメ)からデパコス(デパートコスメ:高価格コスメ)まで分かりやすく紹介してくれます。そんなshabon編集部の部長ちばさんが出演されたYouTubeの番組に、「メンタルの弱さがわたしの強み」というテーマでお話されるシーンがありました。
彼女もアンチコメントに傷ついたりして、自身の豆腐メンタルに落ち込んだそうですが、今は前向きにとらえているそうです。その理由は「豆腐メンタルは、クリエイティブである」とメンタリストDaigoさんが発信されていたことに感銘を受けたとのこと。
確かに、豆腐メンタルはメンタルが細やかで傷つきやすい分、普通では気づかない人の気持ちを汲み取れたり、仕事では些細な、だけど大切な本質を見抜けたりすることができます。
気づいたことに対して、行動に起こせるか、そのままうじうじと悩み続けるかで、豆腐メンタルを強みに変えるか、弱みのままでいるかが決まる、とわたしはこの動画をみて考えました。
ちばさんも、豆腐メンタルでありながら、それを強みに変える(変えようとしている)ことでYouTubeで活躍されていると思います。
自称豆腐メンタルのわたしたちは、豆腐メンタルであることを認める勇気、そして豆腐メンタルだからこそ見えたモノを発信する←ここ重要 ではないかと思いました。
メンタルが強かろうが弱かろうかうつ病にはなる説
当ブログはうつ病、メンタル疾患に関するブログなので、豆腐メンタルとメンタル疾患を紐づけて考えてみます。
一例でうつ病を挙げます。
うつ病は、心の弱さが原因で発症するのではありません。
過労や、ストレスが引き金となって、脳の伝達物質にトラブルが起きると、うつ病となります。
ストレスに関しては、悲しい・辛いストレスだけでなく、うれしい・楽しいストレスもあります。
例えば、結婚や昇進といった他人から見れば喜ばしい出来事も、ストレス、となることがあります。
また、過労に関しては、豆腐メンタルの場合、ちょっとしたことで悩みそこから仕事や学校をサボることができるのですが、

休んじゃった…わたしはなんて豆腐メンタルなんだろう?
一方、こんにゃくメンタルの場合、自分の心身のサインに気づきにくく、倒れて初めてうつ病と判明する場合があります。
なので、豆腐メンタルであろうが、なかろうが、うつ病そのたメンタル疾患になる時は誰でもなるのです。豆腐メンタルだからといってメンタル疾患になりやすい、とは一概に言い切れないとわたしは思います。
ただし、考え方のクセ(自分を過敏に責めるなど)はメンタル疾患にならないまでも自分自身を追い込み、苦しくさせます。ですので、自分自身を辛くさせる思考回路は断ち切った方が幸せになるのでは、と思います。
まとめ
今回は、豆腐メンタルについてまとめました。
豆腐メンタルである、とあなた自身が感じるなら、それを受け入れる。そして、豆腐メンタルだからこそ感じたことを形にする、発信する、行動する。この強さを持つと最強だということが今回のまとめです。
与えられた豆腐メンタルを生かすも殺すも自分次第、だと言い聞かせてわたしも発信し続けていこうと思います。
豆腐メンタルだーーーと悩んでいる方にこの記事が届くことを祈っています。
ではまた。

最後まで読んでくださってありがとうございました。
あなたにおすすめ 【うつ病とは】悪いことばかりではなかった
コメント